2017年05月17日
テクニック・考察 : フィッシンググローブを見つめる
どうも、Takです。
平日はなかなか釣りに行けないので、
どうしても妄想しがちです。
・・・と言う経緯からの考察ネタ。
フィッシンググローブを見つめる!
★★なぜグローブをするのか★★
多くの人がグローブをされているので、
あえて記載する内容になりますが。
Takは波止・地磯・沖磯でのルアーフィッシングがメインで、
グローブは必需品としています。
理由として、
①岩やテトラにつかまる時、転倒時の保護
②ロッド・リール操作時の手の保護
③寒さ対策(冬用)
と考えています。
★★使ったグローブを見てみる★★
ショアから青物を狙うと、
どうしてもロッドの径やリールハンドルは大きくなり、
ルアーを含めた道具全体の重さが増します。
手のひらや指先に対して、
ロッドを持つ、キャストをする、リーリングといった行動が、
大きなインパクトになって伝わります。
そこで1年ほど使ったグローブから、
劣化具合を釣りに関する要因に絞って分析してみました。
Takは右投げ・右巻きです。

※見づらくなってしまったので、画像を拡大してご覧になってください^^;
写真の傷がある場所は、
・ロッドを握るため
・キャストをするため
・手を保護するため
の重要なポイントと考えます。
★★どんなグローブにするか?★★
極限まで行くと左右非対称になりますが、
気づいた要件をまとめてみます。
①手のひら・母指球・親指全体の保護とグリップ
ロッドを握りこむ際の保護と補助
リールハンドルを握りこむ際の保護と補助
②指先の保護
ロッドを握りこむ際の保護
キャスト時に起きるラインと指の擦れに対する保護
親指と人差し指は、指の腹も対象
③キャストする際にラインを持つ指のグリップは控えめ
ラインが引っかかりすぎてキャストしにくい
ライトな釣りであれば、
繊細な作業(ルアー交換・携帯操作)に対応するために、
保護よりも薄さや指先が無いものが良いと思います。
☆☆結び☆☆
ふとぼろぼろになったグローブをみて思いついた考察ですが、
グローブ購入時に意識していなかったことに気づける良い機会になりました。
また上記要件と使用感において良いものを見つけた際は、
オススメタックルとして紹介したいと思います。
個人的にRBB ソルトゲームグローブIIか、
タイドゲームグローブに目をつけています^^

にほんブログ村
平日はなかなか釣りに行けないので、
どうしても妄想しがちです。
・・・と言う経緯からの考察ネタ。
フィッシンググローブを見つめる!
★★なぜグローブをするのか★★
多くの人がグローブをされているので、
あえて記載する内容になりますが。
Takは波止・地磯・沖磯でのルアーフィッシングがメインで、
グローブは必需品としています。
理由として、
①岩やテトラにつかまる時、転倒時の保護
②ロッド・リール操作時の手の保護
③寒さ対策(冬用)
と考えています。
★★使ったグローブを見てみる★★
ショアから青物を狙うと、
どうしてもロッドの径やリールハンドルは大きくなり、
ルアーを含めた道具全体の重さが増します。
手のひらや指先に対して、
ロッドを持つ、キャストをする、リーリングといった行動が、
大きなインパクトになって伝わります。
そこで1年ほど使ったグローブから、
劣化具合を釣りに関する要因に絞って分析してみました。
Takは右投げ・右巻きです。
※見づらくなってしまったので、画像を拡大してご覧になってください^^;
写真の傷がある場所は、
・ロッドを握るため
・キャストをするため
・手を保護するため
の重要なポイントと考えます。
★★どんなグローブにするか?★★
極限まで行くと左右非対称になりますが、
気づいた要件をまとめてみます。
①手のひら・母指球・親指全体の保護とグリップ
ロッドを握りこむ際の保護と補助
リールハンドルを握りこむ際の保護と補助
②指先の保護
ロッドを握りこむ際の保護
キャスト時に起きるラインと指の擦れに対する保護
親指と人差し指は、指の腹も対象
③キャストする際にラインを持つ指のグリップは控えめ
ラインが引っかかりすぎてキャストしにくい
ライトな釣りであれば、
繊細な作業(ルアー交換・携帯操作)に対応するために、
保護よりも薄さや指先が無いものが良いと思います。
☆☆結び☆☆
ふとぼろぼろになったグローブをみて思いついた考察ですが、
グローブ購入時に意識していなかったことに気づける良い機会になりました。
また上記要件と使用感において良いものを見つけた際は、
オススメタックルとして紹介したいと思います。
個人的にRBB ソルトゲームグローブIIか、
タイドゲームグローブに目をつけています^^

にほんブログ村
2017年05月14日
テクニック・考察 : ドノルアーヲモッテイコウカ?
どうも、Takです。
この土・日は出撃かなわず
武器屋(釣具屋)を覗く程度の週末を送りましたが、
ひとつ悩みがちなテーマを思い出しました。
時折釣行の準備において発生する悩み、
「ドノルアーヲモッテイコウカ?」について、
普段意識していることを書いてみようと思います。
★★ルアー選択に考慮すべき条件★★
対象の魚に出会うためには、
現場の情報を得るか、
現場を想定した検討が必要です。
無論第1は、
・タイムリーな釣果情報に基づくルアー選択
事実には敵いません。
多くはこの選択によるルアーをキャストすることになると思います。
第2には以下の条件を想定した、
状況に応じることのできるルアー選択です。
・対象魚種とそのサイズ
・ベイト
・水深、底の形状
・天候(うねり、風)
・足場の高さ
・使用ロッド、リール
現場で手出しができない状態にならないように、
いくつかのシチュエーションに対応できる引き出しを備える。
引き出しの多さが導き出す1本は、
本当に価値ある一本だと思います。
★★Takの準備★★
様々な状況に応じることができるルアー選択の基本型として、
以下を用意しています。
[誘い出し]
ダイビングペンシル
160、140、120mmなどサイズ違いを確保。
天候や足場によるやりやすさを考え、浮力の違う種類などを交えます。
ポッパー
アクション違いによる選択などはできていませんが、
ダイビングペンシルより風やうねりに強いため、
120~140mmのものを1種類は必ず用意しています。
[水面下、ナブラ、サラシ対応]
シンキングペンシル
30g前後、50g前後の2種類は確保。
水深があり沈めて使いたい時、風が強いときを考えた重さ別の選択。
ミノー
シーバス用120mm前後と、比重が重くシルエットの小さいものを用意。
またいくつかの泳層を分けられるようリップ形状の違うものを選択します。
[ボトム、飛距離の対応]
メタルジグ
アクション・重さ(長さ)違いを用意します。
おもに撃投シリーズ各種、
日本海の場合はロングジグも数種。
水深の浅いところでは40~60g、
水深が深いまたは潮の速い場所では80g~100gを持っていきます。

☆☆結び☆☆
釣行前日のつもりで考えながら書いてみましたが、
趣味の世界なので一概に正解といえる準備などなく、
スタイルがあるものだと思います。
Tak自身もトップの釣りが好きなので、
「トップダケモッテイコウ!」
といった極端な準備を良くしています。
何か参考になれば幸いです。

にほんブログ村
この土・日は出撃かなわず
武器屋(釣具屋)を覗く程度の週末を送りましたが、
ひとつ悩みがちなテーマを思い出しました。
時折釣行の準備において発生する悩み、
「ドノルアーヲモッテイコウカ?」について、
普段意識していることを書いてみようと思います。
★★ルアー選択に考慮すべき条件★★
対象の魚に出会うためには、
現場の情報を得るか、
現場を想定した検討が必要です。
無論第1は、
・タイムリーな釣果情報に基づくルアー選択
事実には敵いません。
多くはこの選択によるルアーをキャストすることになると思います。
第2には以下の条件を想定した、
状況に応じることのできるルアー選択です。
・対象魚種とそのサイズ
・ベイト
・水深、底の形状
・天候(うねり、風)
・足場の高さ
・使用ロッド、リール
現場で手出しができない状態にならないように、
いくつかのシチュエーションに対応できる引き出しを備える。
引き出しの多さが導き出す1本は、
本当に価値ある一本だと思います。
★★Takの準備★★
様々な状況に応じることができるルアー選択の基本型として、
以下を用意しています。
[誘い出し]
ダイビングペンシル
160、140、120mmなどサイズ違いを確保。
天候や足場によるやりやすさを考え、浮力の違う種類などを交えます。
ポッパー
アクション違いによる選択などはできていませんが、
ダイビングペンシルより風やうねりに強いため、
120~140mmのものを1種類は必ず用意しています。
[水面下、ナブラ、サラシ対応]
シンキングペンシル
30g前後、50g前後の2種類は確保。
水深があり沈めて使いたい時、風が強いときを考えた重さ別の選択。
ミノー
シーバス用120mm前後と、比重が重くシルエットの小さいものを用意。
またいくつかの泳層を分けられるようリップ形状の違うものを選択します。
[ボトム、飛距離の対応]
メタルジグ
アクション・重さ(長さ)違いを用意します。
おもに撃投シリーズ各種、
日本海の場合はロングジグも数種。
水深の浅いところでは40~60g、
水深が深いまたは潮の速い場所では80g~100gを持っていきます。
☆☆結び☆☆
釣行前日のつもりで考えながら書いてみましたが、
趣味の世界なので一概に正解といえる準備などなく、
スタイルがあるものだと思います。
Tak自身もトップの釣りが好きなので、
「トップダケモッテイコウ!」
といった極端な準備を良くしています。
何か参考になれば幸いです。

にほんブログ村
2017年05月12日
テクニック・考察 : トップルアーのアクション(ダイビング)
どうも、Takです。
テクニックやアイディアなどを深めていく機会が欲しいなということで、
新カテゴリー「テクニック・考察」を設定してみました。
初回のテーマはトップルアーによるダイビングアクション!
★★トップルアーのアクション★★
トップルアーのアクションは、
音と飛沫そして泡による効果で魚を誘い出すアクションです。
引き出しの少ないTakは誘い出しのアクションとして、
・ダイビング
・水面のスライド
・ドッグウォーク
・ポッピング
・スキッピング
をルアーに応じて試しています。
中でもダイビングアクションについては釣果も伴ってきており、
使用割合を多くしています。
★★ダイビングアクション★★
1アクションの始めと終わりを4つの工程で分けると、
以下のようにイメージしています。

ロッドを引くかリーリングによって実現するダイビングアクションですが、
2工程目 : ぐっと勢いをつけてもぐらせて
3工程目 : ぐーーーっとSwim距離を演出する
といったロッドワークでの表現が主となります。
工夫の余地としては2点。
①2工程目でいかにSwim中のルアーに泡をまとわせるか
②3工程目の距離や速度。
※速度を上げると軌道がS字から直線的になっていきます。
そして気になる魚がバイトするタイミングですが、
受け売りとTakの釣果から
4工程目の浮かび上がるタイミングがほとんどかと感じています。
その日の天候・魚の活性に合わせて、
以下にバイトタイミングである4工程目に持っていくか。
それがダイビングアクションかと考えています。
★★主なTak使用ルアー★★
ダイビングペンシル(SwimアクションがS字)
DECOMASA II
Deco Pen II F
Rapido
ポッパー(Swimアクションが直線的)
DECOPOP SLIM
HAOLI POP
Juroku

にほんブログ村
テクニックやアイディアなどを深めていく機会が欲しいなということで、
新カテゴリー「テクニック・考察」を設定してみました。
初回のテーマはトップルアーによるダイビングアクション!
★★トップルアーのアクション★★
トップルアーのアクションは、
音と飛沫そして泡による効果で魚を誘い出すアクションです。
引き出しの少ないTakは誘い出しのアクションとして、
・ダイビング
・水面のスライド
・ドッグウォーク
・ポッピング
・スキッピング
をルアーに応じて試しています。
中でもダイビングアクションについては釣果も伴ってきており、
使用割合を多くしています。
★★ダイビングアクション★★
1アクションの始めと終わりを4つの工程で分けると、
以下のようにイメージしています。

ロッドを引くかリーリングによって実現するダイビングアクションですが、
2工程目 : ぐっと勢いをつけてもぐらせて
3工程目 : ぐーーーっとSwim距離を演出する
といったロッドワークでの表現が主となります。
工夫の余地としては2点。
①2工程目でいかにSwim中のルアーに泡をまとわせるか
②3工程目の距離や速度。
※速度を上げると軌道がS字から直線的になっていきます。
そして気になる魚がバイトするタイミングですが、
受け売りとTakの釣果から
4工程目の浮かび上がるタイミングがほとんどかと感じています。
その日の天候・魚の活性に合わせて、
以下にバイトタイミングである4工程目に持っていくか。
それがダイビングアクションかと考えています。
★★主なTak使用ルアー★★
ダイビングペンシル(SwimアクションがS字)
DECOMASA II
Deco Pen II F
Rapido
ポッパー(Swimアクションが直線的)
DECOPOP SLIM
HAOLI POP
Juroku

にほんブログ村
2017年05月09日
タックル : オススメフック ジゲンショートツイン
どうも、Takです。
今回のタックルネタは、掛ける・獲るを担う「フック」をピックアップ。
ジゲンショートツイン!

★★概要★★
プロダクト : VANFOOK
ジャンル : アシストフック
特徴 : ショートツインアシスト、超軽量で抜群のフッキング性能、
柔軟性のあるアシストライン
※VANFOOKのセールスコメント引用
店頭価格 : 450円程度
★★見解★★
30g~60gのジグや、
サージャーのようなテールフックしかないルアーにたいして
アシストフックとして多用。
サイズは#1/0を選択しています。
以前はフックの重要性を分かっておらずなんとなく選んでおり、
ノラナイあたりやバラシがあっても別の要因だと思っていました。
あるときバラシが多いと感じている旨を某釣具店の店長に相談すると、
出てきたのがジゲンショートツインでした。
その後釣果は目に見えるレベルで向上し、
フックの重要性を認識させてくれた頼もしいアイテムです。
70オーバーのヒラマサを釣った時や、
根掛かりで引っ張っても変形・折れは経験しておらず、
強度においても信用して良いと考えています。
★★使用時のルアー★★
ジグ
撃投ノーマル , レベル , エアロ , ウルトラスロー
ムーチョ・ルチア
コルトスナイパー
シンペン
サージャー , スーパーサージャー , マグナムサージャー
オーバーゼアー

にほんブログ村
今回のタックルネタは、掛ける・獲るを担う「フック」をピックアップ。
ジゲンショートツイン!
★★概要★★
プロダクト : VANFOOK
ジャンル : アシストフック
特徴 : ショートツインアシスト、超軽量で抜群のフッキング性能、
柔軟性のあるアシストライン
※VANFOOKのセールスコメント引用
店頭価格 : 450円程度
★★見解★★
30g~60gのジグや、
サージャーのようなテールフックしかないルアーにたいして
アシストフックとして多用。
サイズは#1/0を選択しています。
以前はフックの重要性を分かっておらずなんとなく選んでおり、
ノラナイあたりやバラシがあっても別の要因だと思っていました。
あるときバラシが多いと感じている旨を某釣具店の店長に相談すると、
出てきたのがジゲンショートツインでした。
その後釣果は目に見えるレベルで向上し、
フックの重要性を認識させてくれた頼もしいアイテムです。
70オーバーのヒラマサを釣った時や、
根掛かりで引っ張っても変形・折れは経験しておらず、
強度においても信用して良いと考えています。
★★使用時のルアー★★
ジグ
撃投ノーマル , レベル , エアロ , ウルトラスロー
ムーチョ・ルチア
コルトスナイパー
シンペン
サージャー , スーパーサージャー , マグナムサージャー
オーバーゼアー

にほんブログ村
2017年05月07日
2017/05/07 釣行記 : ターゲット ハマチ
2017/05/07 釣行記 : ターゲット ハマチ
どうも、Takです。
GW最終日だからゆっくり体をやすめる、
という思想はありません^^;
ふと前日に釣行を決めて場所に悩んだ挙句、
和歌山-紀北の波止へ。
今回は釣友のHirottaさん、FMYさんとのトリオです。
★★アサマズメ①★★
暗いうちから準備して万全の体勢でマズメを迎えます。
夜明けとともにDECOPOPを発射。
Hirottaさんもトップをメインに、
FMYさんは20gの小さめなジグをメインに組み立てている様子。
天気もよく気持ちのいい朝です・・・などと思っていた矢先、
3人の目前でドバァッとナブラが発生。
FMYさんさっそくHIT!
それに続けとHirottaさんはスピンテール、
TakはDECOPOPやピンテールEZを打つが喰わない。
約3回程度、射程距離内のナブラにトライする時間はありましたが、
なんとかFMYさんがハマチ(55cm)をゲット。
ジグでスキッピングのような状態になったときに
バイトがあったとのこと。
ナイスです^^
足元にマイクロベイトが多く見えることから、
ナブラ打ち用として2ndタックルにサージャーをセットし、
あらためて次の機会に備えます。
★★アサマズメ②★★
少し朝一の盛り上がりが落ち着きはじめたところで、
またもや射程距離内にナブラ発見。
サージャーを発射し少しスローリトリーブで様子を見ていると、
ガツンッ!
防波堤かつ足場が高いことから、
じっくり引きを楽しみながら弱らせてネットイン。
フックをタモ網に絡ませてしまい、
ひやひやしながらのハマチゲット(46cm)。
ルアー後方のトレブルフックに喰いついていました。

※またもや現地での写真撮影忘れ。
血抜きや下処理を優先するクセがありまして@@;
胃袋の中を確認するとやはり大量のシラス。
食卓にならぶおかずとしてはうれしいのですが、
ルアー選択に悩むベイトです。
★★ナブラぶらぶら★★
その後もナブラは頻繁に発生するものの、
射程圏外をぶらぶらとうろついたり、
一瞬圏内に入りかけてもすぐに散ってしまったりの繰り返し。
3人もそれにつられて活性が上がり下がり。
ナブラ以外のシチュエーションでは、
ポッパーの誘い出しと
ジグによる深い層のチェックをしていたのですが、
そちらはまったくの空振り(TT)
結局納竿の正午過ぎまで、
悩ましいナブラは発生していました。
海の状況が良く追加・サイズアップを意識した分、
悔しさが残ります。
うん!
次に繋がるいい釣りでした^w^
★★使用タックル★★
①ヘビー
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
ジグ : 撃投ウルトラスロー , ジグパラ
ポッパー : DECOPOP SLIM , HAOLI POP
ダイペン : DECOMASA II
②ライト
ロッド
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
DAIWA CATALINA 4020PE-H
ルアー
シンペン : サージャー
ジグミノー : ピンテールEZ

にほんブログ村
どうも、Takです。
GW最終日だからゆっくり体をやすめる、
という思想はありません^^;
ふと前日に釣行を決めて場所に悩んだ挙句、
和歌山-紀北の波止へ。
今回は釣友のHirottaさん、FMYさんとのトリオです。
★★アサマズメ①★★
暗いうちから準備して万全の体勢でマズメを迎えます。
夜明けとともにDECOPOPを発射。
Hirottaさんもトップをメインに、
FMYさんは20gの小さめなジグをメインに組み立てている様子。
天気もよく気持ちのいい朝です・・・などと思っていた矢先、
3人の目前でドバァッとナブラが発生。
FMYさんさっそくHIT!
それに続けとHirottaさんはスピンテール、
TakはDECOPOPやピンテールEZを打つが喰わない。
約3回程度、射程距離内のナブラにトライする時間はありましたが、
なんとかFMYさんがハマチ(55cm)をゲット。
ジグでスキッピングのような状態になったときに
バイトがあったとのこと。
ナイスです^^
足元にマイクロベイトが多く見えることから、
ナブラ打ち用として2ndタックルにサージャーをセットし、
あらためて次の機会に備えます。
★★アサマズメ②★★
少し朝一の盛り上がりが落ち着きはじめたところで、
またもや射程距離内にナブラ発見。
サージャーを発射し少しスローリトリーブで様子を見ていると、
ガツンッ!
防波堤かつ足場が高いことから、
じっくり引きを楽しみながら弱らせてネットイン。
フックをタモ網に絡ませてしまい、
ひやひやしながらのハマチゲット(46cm)。
ルアー後方のトレブルフックに喰いついていました。
※またもや現地での写真撮影忘れ。
血抜きや下処理を優先するクセがありまして@@;
胃袋の中を確認するとやはり大量のシラス。
食卓にならぶおかずとしてはうれしいのですが、
ルアー選択に悩むベイトです。
★★ナブラぶらぶら★★
その後もナブラは頻繁に発生するものの、
射程圏外をぶらぶらとうろついたり、
一瞬圏内に入りかけてもすぐに散ってしまったりの繰り返し。
3人もそれにつられて活性が上がり下がり。
ナブラ以外のシチュエーションでは、
ポッパーの誘い出しと
ジグによる深い層のチェックをしていたのですが、
そちらはまったくの空振り(TT)
結局納竿の正午過ぎまで、
悩ましいナブラは発生していました。
海の状況が良く追加・サイズアップを意識した分、
悔しさが残ります。
うん!
次に繋がるいい釣りでした^w^
★★使用タックル★★
①ヘビー
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
ジグ : 撃投ウルトラスロー , ジグパラ
ポッパー : DECOPOP SLIM , HAOLI POP
ダイペン : DECOMASA II
②ライト
ロッド
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
DAIWA CATALINA 4020PE-H
ルアー
シンペン : サージャー
ジグミノー : ピンテールEZ

にほんブログ村
2017年05月06日
2017/05/05 釣行記 : ターゲット ハマチ?
どうも、Takです。
色々悩んだ挙句、
まだシブイのは百も承知で淡路島へ。
★★アサマズメ★★
GWのため人が多いポイントをさけ、
道路沿いのシャローエリアを回ってみることに。
うねりが大きいため、
波の入り方を見てポイントを選定します。
まずさらしが出来ているテトラ帯をチェック。
2名いる先行者はシーバス狙いのようで、
さらしにミノーを通している。
ひとまずシンペン、ポッパー、ダイペン、ジグの流れで確認し次へ。
つぎにおそらく船着場として作ったであろう小さな波止へ。
潮が引いてきたのでなんとか立てそう。
ベイトが見当たらないので少しだけやってみるかという感じで、
ダイペン、ジグでチェック。
ためらいなく朝食の時間へ。
闘争心が無い・・・。
★★昼前後★★
人が減った人気ポイントへエントリー。
すると10:00すぎから沖でナブラ発生。
ツバス・ハマチサイズに見えます。
気合を入れて
ポッパーでの誘い出し、
ジグでの飛距離稼ぎを試します。
・・・が、潮のせいなのか遠ざかっていきます。
何度かナブラが発生しますが、
同じパターンの繰り返しかと思われたそのとき、
となりのテトラにフカセ釣りのおじいさんが登場。
★★フォーエバーおじいさん★★
何気なく見ていると、
早速一投目でウキがスーッと入りガツン!
結構な突込みをしているところをみると、
木っ端グレではなさそう。
何度かいなしてようやく浮いてきた魚体は何と真鯛!?
見ているTakのテンションがあがりますが、
おじいさんはなんとか浮かせた状態で困った様子。
なんとタモを持っていない。
そこで・・・、
Tak : タモイリマスカー!
Oji : ウンウン
Tak : (テトラ帯を移動)
Oji : タスカルワ、マダイガキテモウタ
Tak : ヨイショ、ワーイイマダイ(タモいれ成功)
Oji : コンナンハジメテジャ
Tak : スゴイ!
Oji : タモガナカッタラトレナカッタカラ、
マダイハアンタノモンジャ
Tak : ハイ?
イヤイヤ、イーノ?
Oji : イーノイーノ

もらってしまいました。
闘争心が完全に無くなりました。
サンキューおじいさん、フォーエバーおじいさん。
今日は帰ります。
★★使用タックル★★
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
シンペン : スーパーサージャー
ジグミノー : BEZEL
トップ : DECOPOP SLIM / DECOMASA II
ジグ : 撃投ジグ ノーマル / ウルトラスロー

にほんブログ村
色々悩んだ挙句、
まだシブイのは百も承知で淡路島へ。
★★アサマズメ★★
GWのため人が多いポイントをさけ、
道路沿いのシャローエリアを回ってみることに。
うねりが大きいため、
波の入り方を見てポイントを選定します。
まずさらしが出来ているテトラ帯をチェック。
2名いる先行者はシーバス狙いのようで、
さらしにミノーを通している。
ひとまずシンペン、ポッパー、ダイペン、ジグの流れで確認し次へ。
つぎにおそらく船着場として作ったであろう小さな波止へ。
潮が引いてきたのでなんとか立てそう。
ベイトが見当たらないので少しだけやってみるかという感じで、
ダイペン、ジグでチェック。
ためらいなく朝食の時間へ。
闘争心が無い・・・。
★★昼前後★★
人が減った人気ポイントへエントリー。
すると10:00すぎから沖でナブラ発生。
ツバス・ハマチサイズに見えます。
気合を入れて
ポッパーでの誘い出し、
ジグでの飛距離稼ぎを試します。
・・・が、潮のせいなのか遠ざかっていきます。
何度かナブラが発生しますが、
同じパターンの繰り返しかと思われたそのとき、
となりのテトラにフカセ釣りのおじいさんが登場。
★★フォーエバーおじいさん★★
何気なく見ていると、
早速一投目でウキがスーッと入りガツン!
結構な突込みをしているところをみると、
木っ端グレではなさそう。
何度かいなしてようやく浮いてきた魚体は何と真鯛!?
見ているTakのテンションがあがりますが、
おじいさんはなんとか浮かせた状態で困った様子。
なんとタモを持っていない。
そこで・・・、
Tak : タモイリマスカー!
Oji : ウンウン
Tak : (テトラ帯を移動)
Oji : タスカルワ、マダイガキテモウタ
Tak : ヨイショ、ワーイイマダイ(タモいれ成功)
Oji : コンナンハジメテジャ
Tak : スゴイ!
Oji : タモガナカッタラトレナカッタカラ、
マダイハアンタノモンジャ
Tak : ハイ?
イヤイヤ、イーノ?
Oji : イーノイーノ
もらってしまいました。
闘争心が完全に無くなりました。
サンキューおじいさん、フォーエバーおじいさん。
今日は帰ります。
★★使用タックル★★
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
シンペン : スーパーサージャー
ジグミノー : BEZEL
トップ : DECOPOP SLIM / DECOMASA II
ジグ : 撃投ジグ ノーマル / ウルトラスロー

にほんブログ村
2017年05月04日
タックル : ロッドの追加・買い替えについて
どうも、Takです。
ロッドの追加や買い替えにあたってご参考になればいいのですが、
ロッド遍歴と見解を述べようと思います。

★★Takのロッド遍歴★★
①1万円のロッド・リール・ルアーセット
⇒太刀魚、セイゴに遊んでもらった。
釣りに行く回数が増えるにつれて、次第に他人の道具がうらやましくなってくる。
今は殉職。
②DAIWA ラテオパイレーツ 90ML
⇒感度が段違いによくなりルアーアクションや
水中のシチュエーションを意識できるようになる。
シーバス、太刀魚、サバにお世話になる。
今は殉職。
※以後シーバスロッドは省略
③SHIMANO COLTSNIPER S1000MH(だったかな?)
⇒ハマチを釣りたくてショアジギロッドなるものを・・・、ということで購入。
非常にコストパフォーマンスに優れたロッドで、念願のハマチゲットにいたる。
ところが初挑戦の日本海ヒラマサに、
掛かったはいいがのされてしまう。
悔しいあまりパワーロッドを求める。
今は別の里親のもとで活躍。
④ZENAC MUTHOS DM Duro 100H
⇒VSヒラマサ用のヘビータックルとして新調。
ようやく宿敵ヒラマサ(コマサばかりですが)を倒すことに成功。
ただしTakの腕ではジグロッドとして使えるのですが、
トップはやりにくい。
⑤ZENAC MUTHOS DM Duro 100H Pencil
⇒ヒラマサトップゲーム用として新調。
秋の日本海トップゲームを堪能する。
しかし・・・、
神明間・淡路ではMUTHOSシリーズはちょっとヘビー。
ミドルクラスがほしくなる。
⑥BOUZプロダクション C3 Shore11
⇒神明間・淡路用としてシーバス・青物を兼用できる一本をということで購入。
よくしなることで50g~20gの軽いルアーを気兼ねなく使える点と、
曲がってもバットで耐えるやりとりを楽しめる特性に満足。
⑦ヤマガブランクス BlueSniper 102M
⇒Shore11をミディアムライトと考えた場合に、ほしくなったミディアムヘビー。
結果として正解であったのですが、この竿が購入時に一番悩みました。
ルアーチョイスはShore11とそれほど変わらないものの、
ジグを使うとき・狙いが青物寄り・足場条件により強引に行きたいときに活躍。
★★見解★★
Takの場合は腕がないので何か違うことをやろうとするとき、
ひとつのロッドでは表現しきれていないような気がしています。
1本でいろいろ出来るという売り文句のロッドもありますが、
割り切ってロッドによって使い方を決めて覚えていこうと考えています。
あらためて所有ロッドの役割は以下のとおり。
日本海の磯では
同じクラスのジグ用、トップ用で2本。
※上記④⑤
神明間・淡路では
シーバス用ミノーも投げれるミディアムライトと、
ジグの対応が気兼ねなくできるミディアムヘビーで2本。
※上記⑥⑦
☆☆まとめ☆☆
ランガンなどの1本で勝負するスタイルであれば別ですが、
最初の1本以降は役割設定をして
1本目とは違う特性のものを追加するのが良いと考えています。
買い替えは役割が決まっているロッドのUpdate。
とは言ったものの結局のところ、
釣りに行きたくなる気持ちの良いロッドであれば間違いないですね^^

にほんブログ村
ロッドの追加や買い替えにあたってご参考になればいいのですが、
ロッド遍歴と見解を述べようと思います。
★★Takのロッド遍歴★★
①1万円のロッド・リール・ルアーセット
⇒太刀魚、セイゴに遊んでもらった。
釣りに行く回数が増えるにつれて、次第に他人の道具がうらやましくなってくる。
今は殉職。
②DAIWA ラテオパイレーツ 90ML
⇒感度が段違いによくなりルアーアクションや
水中のシチュエーションを意識できるようになる。
シーバス、太刀魚、サバにお世話になる。
今は殉職。
※以後シーバスロッドは省略
③SHIMANO COLTSNIPER S1000MH(だったかな?)
⇒ハマチを釣りたくてショアジギロッドなるものを・・・、ということで購入。
非常にコストパフォーマンスに優れたロッドで、念願のハマチゲットにいたる。
ところが初挑戦の日本海ヒラマサに、
掛かったはいいがのされてしまう。
悔しいあまりパワーロッドを求める。
今は別の里親のもとで活躍。
④ZENAC MUTHOS DM Duro 100H
⇒VSヒラマサ用のヘビータックルとして新調。
ようやく宿敵ヒラマサ(コマサばかりですが)を倒すことに成功。
ただしTakの腕ではジグロッドとして使えるのですが、
トップはやりにくい。
⑤ZENAC MUTHOS DM Duro 100H Pencil
⇒ヒラマサトップゲーム用として新調。
秋の日本海トップゲームを堪能する。
しかし・・・、
神明間・淡路ではMUTHOSシリーズはちょっとヘビー。
ミドルクラスがほしくなる。
⑥BOUZプロダクション C3 Shore11
⇒神明間・淡路用としてシーバス・青物を兼用できる一本をということで購入。
よくしなることで50g~20gの軽いルアーを気兼ねなく使える点と、
曲がってもバットで耐えるやりとりを楽しめる特性に満足。
⑦ヤマガブランクス BlueSniper 102M
⇒Shore11をミディアムライトと考えた場合に、ほしくなったミディアムヘビー。
結果として正解であったのですが、この竿が購入時に一番悩みました。
ルアーチョイスはShore11とそれほど変わらないものの、
ジグを使うとき・狙いが青物寄り・足場条件により強引に行きたいときに活躍。
★★見解★★
Takの場合は腕がないので何か違うことをやろうとするとき、
ひとつのロッドでは表現しきれていないような気がしています。
1本でいろいろ出来るという売り文句のロッドもありますが、
割り切ってロッドによって使い方を決めて覚えていこうと考えています。
あらためて所有ロッドの役割は以下のとおり。
日本海の磯では
同じクラスのジグ用、トップ用で2本。
※上記④⑤
神明間・淡路では
シーバス用ミノーも投げれるミディアムライトと、
ジグの対応が気兼ねなくできるミディアムヘビーで2本。
※上記⑥⑦
☆☆まとめ☆☆
ランガンなどの1本で勝負するスタイルであれば別ですが、
最初の1本以降は役割設定をして
1本目とは違う特性のものを追加するのが良いと考えています。
買い替えは役割が決まっているロッドのUpdate。
とは言ったものの結局のところ、
釣りに行きたくなる気持ちの良いロッドであれば間違いないですね^^

にほんブログ村
2017年05月03日
タックル : 沖磯にいく際の準備/注意事項
どうも、Takです。
今回のタックルネタは、沖磯へ行く際の準備/注意事項について。
磯デビューを間近に検討されている方から質問頂いたので、
まとめてみようと思います。

★★注意事項★★
①安全第一
ライフジャケット・グローブ・スパイクシューズは必須です。
②水分は多めに
沖磯で脱水症状になるとすぐに迎えがくるとは限りません。
携帯の電波も届かない。
夏場は3~4リットル必要。
③荷物はコンパクトに
多いと乗船・下船時の手間やトラブルの元になります。
特に荒れているときに影響大。
★★Takの装備★★
①着用品
帽子・ライフジャケット・グローブ・スパイクシューズ
衣類
夏は、UVラッシュガード
春秋は、夏着の上からレインコート
冬は、防寒着
リュックサック
ルアー、リール、小物類の保管用。
ジャケットの上から背負えるので行動しやすい。
②ロッドケース
乗船・下船時につまずくことや、
荒れている場合は荷物を放り投げることもあり得ます。
ロッドの保護を。
③クーラー
オフショアで持っていくような大きいものはダメ。
24~27リッターの容量までと思います。
※ランディングネット・ギャフはロッドの強さに応じて、要否を決めています。
★★忘れそうな小物類★★
①ウェットティッシュ
魚を締めたあとの手の汚れ、
帰る前の道具の汚れ落としなどに重宝します。
②ポケットティッシュ数個
沖磯でどうしても用を足したくなったとき、
備えあれば憂いなし。。。。
③フィッシュグリップ・バケツ・ストリンガー
釣ったあと、魚確保や血抜きの際に便利です。
④車の鍵・財布・携帯などを入れるジップロック
雨や海水からの防水対策。
⑤タオル
もちろん手や汗を拭くためでもありますが、
仮眠時に枕になる・顔を覆うなど活躍します。
☆☆まとめ☆☆
行き帰りの道中をふくめて安全確保、
暑さ対策には気をつけてください。
個々の使用タックルは、
またタックルネタで紹介していきます^^

にほんブログ村
今回のタックルネタは、沖磯へ行く際の準備/注意事項について。
磯デビューを間近に検討されている方から質問頂いたので、
まとめてみようと思います。
★★注意事項★★
①安全第一
ライフジャケット・グローブ・スパイクシューズは必須です。
②水分は多めに
沖磯で脱水症状になるとすぐに迎えがくるとは限りません。
携帯の電波も届かない。
夏場は3~4リットル必要。
③荷物はコンパクトに
多いと乗船・下船時の手間やトラブルの元になります。
特に荒れているときに影響大。
★★Takの装備★★
①着用品
帽子・ライフジャケット・グローブ・スパイクシューズ
衣類
夏は、UVラッシュガード
春秋は、夏着の上からレインコート
冬は、防寒着
リュックサック
ルアー、リール、小物類の保管用。
ジャケットの上から背負えるので行動しやすい。
②ロッドケース
乗船・下船時につまずくことや、
荒れている場合は荷物を放り投げることもあり得ます。
ロッドの保護を。
③クーラー
オフショアで持っていくような大きいものはダメ。
24~27リッターの容量までと思います。
※ランディングネット・ギャフはロッドの強さに応じて、要否を決めています。
★★忘れそうな小物類★★
①ウェットティッシュ
魚を締めたあとの手の汚れ、
帰る前の道具の汚れ落としなどに重宝します。
②ポケットティッシュ数個
沖磯でどうしても用を足したくなったとき、
備えあれば憂いなし。。。。
③フィッシュグリップ・バケツ・ストリンガー
釣ったあと、魚確保や血抜きの際に便利です。
④車の鍵・財布・携帯などを入れるジップロック
雨や海水からの防水対策。
⑤タオル
もちろん手や汗を拭くためでもありますが、
仮眠時に枕になる・顔を覆うなど活躍します。
☆☆まとめ☆☆
行き帰りの道中をふくめて安全確保、
暑さ対策には気をつけてください。
個々の使用タックルは、
またタックルネタで紹介していきます^^

にほんブログ村
2017年05月01日
2017/05/01 釣行記 : ターゲット ハマチ
どうも、Takです。
連敗続きですが意気揚々と淡路島へ。
釣友のうずしお太郎とのコンビです。
★★アサマズメ★★
沖にはナブラがあり、潮も効いていて状況はよい。
ベイトはまわりに見える限り、いかなごのようなマイクロベイト。
事前情報ではトップ朝一勝負とのこと。
06:00 ポッパー(DECOPOP)にて戦闘開始。
するとまもなく、
ショートダイブ後の浮き上がりで
「ばしゃっ!!」
なかなかの手ごたえなのですが、
寄ってきた際に見えた姿は予想より小さい。
意外な苦戦を強いられながらも、
なんとかハマチ(48cm)をゲット!
ルアー後方のトレブルフックが、1本だけささった状態でした。

※現地での写真撮影忘れ@@;
★★その後★★
獲物を締めたあとですぐに再開。
ポッパーで反応がないと見ると、
攻撃的にダイペン→ジグミノー→シンペン→ジグと繰り出します。
うずしお太郎はさらにブレード系ルアーなどで探っていますが、沈黙。。。。
結局14:00に納竿となったのですが、
朝一以降に反応はありませんでした。
久しぶりの青物釣果にテンションがあがりましたが、
消化不良感も少なからず。
うん!
次に繋がるいい釣りでした^w^
★★使用タックル★★
①ヘビー
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
ジグ : 撃投ウルトラスロー
ポッパー : DECOPOP SLIM , HAOLI POP
ダイペン : Rapido
②ライト
ロッド
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
DAIWA CATALINA 4020PE-H
ルアー
シンペン : モンスーンブレイカー
ジグミノー : ピンテールEZ
ジグ : 撃投レベル , 撃投ノーマル , ジグパラ
ダイペン : DECOMASA II

にほんブログ村
連敗続きですが意気揚々と淡路島へ。
釣友のうずしお太郎とのコンビです。
★★アサマズメ★★
沖にはナブラがあり、潮も効いていて状況はよい。
ベイトはまわりに見える限り、いかなごのようなマイクロベイト。
事前情報ではトップ朝一勝負とのこと。
06:00 ポッパー(DECOPOP)にて戦闘開始。
するとまもなく、
ショートダイブ後の浮き上がりで
「ばしゃっ!!」
なかなかの手ごたえなのですが、
寄ってきた際に見えた姿は予想より小さい。
意外な苦戦を強いられながらも、
なんとかハマチ(48cm)をゲット!
ルアー後方のトレブルフックが、1本だけささった状態でした。
※現地での写真撮影忘れ@@;
★★その後★★
獲物を締めたあとですぐに再開。
ポッパーで反応がないと見ると、
攻撃的にダイペン→ジグミノー→シンペン→ジグと繰り出します。
うずしお太郎はさらにブレード系ルアーなどで探っていますが、沈黙。。。。
結局14:00に納竿となったのですが、
朝一以降に反応はありませんでした。
久しぶりの青物釣果にテンションがあがりましたが、
消化不良感も少なからず。
うん!
次に繋がるいい釣りでした^w^
★★使用タックル★★
①ヘビー
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
ジグ : 撃投ウルトラスロー
ポッパー : DECOPOP SLIM , HAOLI POP
ダイペン : Rapido
②ライト
ロッド
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
DAIWA CATALINA 4020PE-H
ルアー
シンペン : モンスーンブレイカー
ジグミノー : ピンテールEZ
ジグ : 撃投レベル , 撃投ノーマル , ジグパラ
ダイペン : DECOMASA II

にほんブログ村
2017年04月30日
タックル : オススメルアー サージャー
どうも、Takです。
今回のタックルネタは、サーチ用途やナブラ打ちでよく使うルアー。
サージャー!

★★概要★★
プロダクト : SMITH
ジャンル : ミノージグ(シンペンだと思っていました。。。)
全長 : 10cm
重さ : 28g
特徴 : スイミングでのローリングアクション。
ファーストリトリーブで水面上を滑空させながら生まれるイレギュラーダート等々、
ミノーライクなボディーとあいまって落として良し、引いて良しのミノージグ。
※SMITHのセールスコメント引用
店頭価格 : 1400円程度
★★見解★★
同シリーズのスーパーサージャー(10cm/32g)、
マグナムサージャー(12cm/52g)とともに出番の多いルアーです。
標準でお尻側にトレブルフックがついていますが、
頭側にはアシストフックをつけて使っています。
今までの釣果はすべてアシストフック側。
操作方法は巻きとトゥイッチング。
主に、
風が強くてにミノーが飛ばない、
ナブラに打ってもジグは食わない、
遠浅のポイント、
といったシチュエーションで活躍。
ちょっとイレギュラーなケースとして、
ボトムに沈めてからのトゥイッチングで70cmのヒラマサが釣れたこともあります。
※初夏シーズンで、ベイトはイカでした。
悪天候でも使い道があり飛距離もでることから、
ユーザーフレンドリーなルアーだと考えています。
★★使用時のタックル★★
ロッド
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
DAIWA CATALINA 4020PE-H

にほんブログ村
今回のタックルネタは、サーチ用途やナブラ打ちでよく使うルアー。
サージャー!
★★概要★★
プロダクト : SMITH
ジャンル : ミノージグ(シンペンだと思っていました。。。)
全長 : 10cm
重さ : 28g
特徴 : スイミングでのローリングアクション。
ファーストリトリーブで水面上を滑空させながら生まれるイレギュラーダート等々、
ミノーライクなボディーとあいまって落として良し、引いて良しのミノージグ。
※SMITHのセールスコメント引用
店頭価格 : 1400円程度
★★見解★★
同シリーズのスーパーサージャー(10cm/32g)、
マグナムサージャー(12cm/52g)とともに出番の多いルアーです。
標準でお尻側にトレブルフックがついていますが、
頭側にはアシストフックをつけて使っています。
今までの釣果はすべてアシストフック側。
操作方法は巻きとトゥイッチング。
主に、
風が強くてにミノーが飛ばない、
ナブラに打ってもジグは食わない、
遠浅のポイント、
といったシチュエーションで活躍。
ちょっとイレギュラーなケースとして、
ボトムに沈めてからのトゥイッチングで70cmのヒラマサが釣れたこともあります。
※初夏シーズンで、ベイトはイカでした。
悪天候でも使い道があり飛距離もでることから、
ユーザーフレンドリーなルアーだと考えています。
★★使用時のタックル★★
ロッド
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
DAIWA CATALINA 4020PE-H

にほんブログ村