2017年04月30日
タックル : オススメルアー サージャー
どうも、Takです。
今回のタックルネタは、サーチ用途やナブラ打ちでよく使うルアー。
サージャー!

★★概要★★
プロダクト : SMITH
ジャンル : ミノージグ(シンペンだと思っていました。。。)
全長 : 10cm
重さ : 28g
特徴 : スイミングでのローリングアクション。
ファーストリトリーブで水面上を滑空させながら生まれるイレギュラーダート等々、
ミノーライクなボディーとあいまって落として良し、引いて良しのミノージグ。
※SMITHのセールスコメント引用
店頭価格 : 1400円程度
★★見解★★
同シリーズのスーパーサージャー(10cm/32g)、
マグナムサージャー(12cm/52g)とともに出番の多いルアーです。
標準でお尻側にトレブルフックがついていますが、
頭側にはアシストフックをつけて使っています。
今までの釣果はすべてアシストフック側。
操作方法は巻きとトゥイッチング。
主に、
風が強くてにミノーが飛ばない、
ナブラに打ってもジグは食わない、
遠浅のポイント、
といったシチュエーションで活躍。
ちょっとイレギュラーなケースとして、
ボトムに沈めてからのトゥイッチングで70cmのヒラマサが釣れたこともあります。
※初夏シーズンで、ベイトはイカでした。
悪天候でも使い道があり飛距離もでることから、
ユーザーフレンドリーなルアーだと考えています。
★★使用時のタックル★★
ロッド
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
DAIWA CATALINA 4020PE-H

にほんブログ村
今回のタックルネタは、サーチ用途やナブラ打ちでよく使うルアー。
サージャー!
★★概要★★
プロダクト : SMITH
ジャンル : ミノージグ(シンペンだと思っていました。。。)
全長 : 10cm
重さ : 28g
特徴 : スイミングでのローリングアクション。
ファーストリトリーブで水面上を滑空させながら生まれるイレギュラーダート等々、
ミノーライクなボディーとあいまって落として良し、引いて良しのミノージグ。
※SMITHのセールスコメント引用
店頭価格 : 1400円程度
★★見解★★
同シリーズのスーパーサージャー(10cm/32g)、
マグナムサージャー(12cm/52g)とともに出番の多いルアーです。
標準でお尻側にトレブルフックがついていますが、
頭側にはアシストフックをつけて使っています。
今までの釣果はすべてアシストフック側。
操作方法は巻きとトゥイッチング。
主に、
風が強くてにミノーが飛ばない、
ナブラに打ってもジグは食わない、
遠浅のポイント、
といったシチュエーションで活躍。
ちょっとイレギュラーなケースとして、
ボトムに沈めてからのトゥイッチングで70cmのヒラマサが釣れたこともあります。
※初夏シーズンで、ベイトはイカでした。
悪天候でも使い道があり飛距離もでることから、
ユーザーフレンドリーなルアーだと考えています。
★★使用時のタックル★★
ロッド
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
DAIWA CATALINA 4020PE-H

にほんブログ村
2017年04月29日
2017/04/28 釣行記 : ターゲット ハマチ?
どうも、Takです。
GWが始まる前に、
なんとか青物(ハマチ)を・・・ということで淡路島へ。
★★アサマズメ★★
平日なはずですが、人が多い。
とはいえやる場所がない訳ではないので、
少し立ち位置が悪いテトラを確保。
6:00 キャスト開始。
ベイトは4cm~8cmのイワシがてんこ盛りの様子。
ミノーでサーチ。
小さめなダイペンで誘い出し。
ジグでファーサイドのチェック。
なにもない。。。。
まわりも釣れていない。
本格的なショア青物の開幕はもう少し後かもしれません。
★★昼前後★★
9:00過ぎにやってきた方が、
初めてのポイントで・・・ということで雑談。
雑談の間にイワシがさらに増えてきました。
あらためて再開しようとふと足元を見ると、
テトラの隙間でチヌがいわしを追っている。
戯れに近場でジグを沈めゆっくり足元へくるように巻き上げると、
2匹がチェイスし軽いあたりとともに反転!
これはくる。
足元の攻防戦がハジマッテシマッタ。
なんどか見ていると大量のイワシが通過しているときは、
あまりよろしくない。
そのあとにテトラ脇からすいーっとでてくる。
そして条件を満たしたときにジグを巻き上げると、
ひゅっとよってきてガツン!!!!
3、4回の突込みを抑えてネットイン。

ちょうど50cmの年無しでした。
胃袋には大量のイワシ。
チヌが足元に現れるシチュエーションはいままでよくあったのですが、
狙ったのは始めてでいい経験になりました。
状況により釣れる場合もあるみたいです。
うん!
いいチヌ釣りでした^w^
★★使用タックル★★
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
シンペン : スーパーサージャー
ジグミノー : Pin tail EZ / Tune
トップ : DECOPOP SLIM / DECOMASA II
ジグ : 撃投ジグ ノーマル / レベル

にほんブログ村
GWが始まる前に、
なんとか青物(ハマチ)を・・・ということで淡路島へ。
★★アサマズメ★★
平日なはずですが、人が多い。
とはいえやる場所がない訳ではないので、
少し立ち位置が悪いテトラを確保。
6:00 キャスト開始。
ベイトは4cm~8cmのイワシがてんこ盛りの様子。
ミノーでサーチ。
小さめなダイペンで誘い出し。
ジグでファーサイドのチェック。
なにもない。。。。
まわりも釣れていない。
本格的なショア青物の開幕はもう少し後かもしれません。
★★昼前後★★
9:00過ぎにやってきた方が、
初めてのポイントで・・・ということで雑談。
雑談の間にイワシがさらに増えてきました。
あらためて再開しようとふと足元を見ると、
テトラの隙間でチヌがいわしを追っている。
戯れに近場でジグを沈めゆっくり足元へくるように巻き上げると、
2匹がチェイスし軽いあたりとともに反転!
これはくる。
足元の攻防戦がハジマッテシマッタ。
なんどか見ていると大量のイワシが通過しているときは、
あまりよろしくない。
そのあとにテトラ脇からすいーっとでてくる。
そして条件を満たしたときにジグを巻き上げると、
ひゅっとよってきてガツン!!!!
3、4回の突込みを抑えてネットイン。
ちょうど50cmの年無しでした。
胃袋には大量のイワシ。
チヌが足元に現れるシチュエーションはいままでよくあったのですが、
狙ったのは始めてでいい経験になりました。
状況により釣れる場合もあるみたいです。
うん!
いいチヌ釣りでした^w^
★★使用タックル★★
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
シンペン : スーパーサージャー
ジグミノー : Pin tail EZ / Tune
トップ : DECOPOP SLIM / DECOMASA II
ジグ : 撃投ジグ ノーマル / レベル

にほんブログ村
2017年04月26日
タックル : オススメルアー DECOPOP SLIM 130f
どうも、Takです。
よく釣りがわかっていないなりに、
ブログをやるからにはやってみたかったタックルネタ。
初回はDECOPOP SLIM 130f。

★★概要★★
プロダクト : Valleyhill
ジャンル : ポッパー
全長 : 130mm
重さ : 35g (フック装着後)
特徴 : 遠投性能、ウッド製による水絡みのよさ、飛び出しにくいポッピング性能
※Valleyhillのセールスコメント引用
店頭価格 : 4000円をちょっと下回る
★★見解★★
かなり良い思いをしているルアーです。
初夏~晩秋のハマチと初夏シーバスの釣果があります。
マズメを外した時間帯でも良く釣れているので、
朝一のサーチ、その後のローテーションで重用しています。
使い方においてはTakのクセもありますが、
どぼんとダイブさせてうねうね~ぷかっ!
竿だけでぐぐ~っと引いて止める、引いた分巻きとる。
をゆっくりと繰り返し。
潜らせやすいポッパーのため、
ダイビングペンシルと同じような使い方をしています。
★★使用時のタックル★★
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
DAIWA CATALINA 4020PE-H

にほんブログ村
よく釣りがわかっていないなりに、
ブログをやるからにはやってみたかったタックルネタ。
初回はDECOPOP SLIM 130f。
★★概要★★
プロダクト : Valleyhill
ジャンル : ポッパー
全長 : 130mm
重さ : 35g (フック装着後)
特徴 : 遠投性能、ウッド製による水絡みのよさ、飛び出しにくいポッピング性能
※Valleyhillのセールスコメント引用
店頭価格 : 4000円をちょっと下回る
★★見解★★
かなり良い思いをしているルアーです。
初夏~晩秋のハマチと初夏シーバスの釣果があります。
マズメを外した時間帯でも良く釣れているので、
朝一のサーチ、その後のローテーションで重用しています。
使い方においてはTakのクセもありますが、
どぼんとダイブさせてうねうね~ぷかっ!
竿だけでぐぐ~っと引いて止める、引いた分巻きとる。
をゆっくりと繰り返し。
潜らせやすいポッパーのため、
ダイビングペンシルと同じような使い方をしています。
★★使用時のタックル★★
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
BOUZプロダクション C3 Shore11
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
DAIWA CATALINA 4020PE-H

にほんブログ村
2017年04月24日
雑談 : ショア青物にはまった理由
どうも、Takです。
ごたいそうなタイトルをつけてしまいましたが、今日は雑談を。
★★ショア青物にはまった理由★★
トップゲームの明快さだったり、
かけた後のやり取りなどいくつかうかぶことはありますが。。。
やはりとっかかりは、
青物まるまる1本ってなかなか生活の範囲で見ないものでした。
それが掛かって手前によった姿を見たときや、
釣り上げるまでの緊張、
釣り上げたときの感動は今でも格別なものです。
家に帰って家族に見せたときの反応も、
なんというか誇らしいといいますか^^;
先日淡路で知り合いになった釣り人が、
ちょうど初めて青物を釣られて気持ちのいい笑顔をされていました。
こちらまでうれしくなりますね^^
★★トップゲームの明快さ★★
最初はメタルジグしか信じられない自分がいて、
ちょいちょいトップは使うもののすぐにジグに戻していました。
今では釣果の偏る時期は別として、
トップをメインで使っています。
一度釣れてしまうと、
クセになります。
なんといっても魚の反応の明快さ。
ルアー後の水面がもやっ!
横からばしゅっ!
魚の姿が見えた瞬間ルアーを咥えて反転!
という視覚的な興奮が大きい。
あとルアーの動き自体も視覚的に把握できて、
理解がしやすいジャンルだと考えています。
★★かけた後のやり取り★★
Takはへたくそな方だと自負していますが。。。。
磯でヘビーロッドにてやり取りする場合は、基本ごりまきです。
主導権を握られて潜られたら岩で糸を切られるので。。。
手前で少し粘られるときもありますが、
浮いてきたらそのまますいっとずり上げる/抜き上げる気でやっています。
ライトなときはある程度弱らせることを意識して、
やり取りしてからタモ入れしています。
いずれにしても魚を手に持つかタモに入れるまでに続いた緊張が、
確保したあとの喜びに比例している気がします。
☆☆まとめ☆☆
何か情報があるかと目を通して頂いた人にはあれなんですが、
居酒屋で話すような話をしてしまいました^^;
今日はお酒が入っているせいなんですが、
こういう雑談もいれてしまうブログです。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
ごたいそうなタイトルをつけてしまいましたが、今日は雑談を。
★★ショア青物にはまった理由★★
トップゲームの明快さだったり、
かけた後のやり取りなどいくつかうかぶことはありますが。。。
やはりとっかかりは、
青物まるまる1本ってなかなか生活の範囲で見ないものでした。
それが掛かって手前によった姿を見たときや、
釣り上げるまでの緊張、
釣り上げたときの感動は今でも格別なものです。
家に帰って家族に見せたときの反応も、
なんというか誇らしいといいますか^^;
先日淡路で知り合いになった釣り人が、
ちょうど初めて青物を釣られて気持ちのいい笑顔をされていました。
こちらまでうれしくなりますね^^
★★トップゲームの明快さ★★
最初はメタルジグしか信じられない自分がいて、
ちょいちょいトップは使うもののすぐにジグに戻していました。
今では釣果の偏る時期は別として、
トップをメインで使っています。
一度釣れてしまうと、
クセになります。
なんといっても魚の反応の明快さ。
ルアー後の水面がもやっ!
横からばしゅっ!
魚の姿が見えた瞬間ルアーを咥えて反転!
という視覚的な興奮が大きい。
あとルアーの動き自体も視覚的に把握できて、
理解がしやすいジャンルだと考えています。
★★かけた後のやり取り★★
Takはへたくそな方だと自負していますが。。。。
磯でヘビーロッドにてやり取りする場合は、基本ごりまきです。
主導権を握られて潜られたら岩で糸を切られるので。。。
手前で少し粘られるときもありますが、
浮いてきたらそのまますいっとずり上げる/抜き上げる気でやっています。
ライトなときはある程度弱らせることを意識して、
やり取りしてからタモ入れしています。
いずれにしても魚を手に持つかタモに入れるまでに続いた緊張が、
確保したあとの喜びに比例している気がします。
☆☆まとめ☆☆
何か情報があるかと目を通して頂いた人にはあれなんですが、
居酒屋で話すような話をしてしまいました^^;
今日はお酒が入っているせいなんですが、
こういう雑談もいれてしまうブログです。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
2017年04月23日
2017/04/22 釣行記 : ターゲット ヒラマサ
どうも、Takです。
兵庫県美方郡新温泉町三尾の前田渡船さんにて
ヒラマサ釣果情報がぽつぽつ出だしたので、
釣友と沖磯へ行ってきました。
北東の風で波高0.9mということで、
ここでは少し荒い天候。
逆潮なのか止まっているのか微妙な潮。
十分注意しながら渡して頂きました。
★★アサマズメ★★
いい感じで磯周りにさらしができており、シンペンを通してみる。
さらしの下からドカン!
というのはない。
次はダイペンに変えてヒラマサの誘い出し。
水面がバシュッ!!!
というのもない。
さらにジグに変えて、しゃくってみる。
しゃくったら手ごたえがぐぐっっ!!!!
ない。
というループを繰り返す。
ベイトの姿も見えない。
まだ病み上がりなので、無理をせず一眠り。
状況変化を待ってみました。

★★一眠りの後★★
釣友に状況を聞くが変化なし。
むしろ「逆潮だね~」とありがたくない言葉。
※ここでは西から東へ抜ける潮を本潮といい、
その逆を逆潮と言っています。
釣れる条件は本潮
そこからあがいては見ましたが状況変わらず。。。
意気消沈して片づけをはじめたとき、
なんということでしょう。。。。
沖にハマチナブラが発生。
遠いうちはよかったのですが、
ラインにはさみをいれルアーを片付けたとき、
「あれは届くな。。。」
よくあるやつだ・・・・(TT)
というわけで2連敗。
いつになればブログに釣果が載せられるのか。。。
心配になってきました。
★★使用タックル★★
①ヘビー
ロッド
ZENAC Duro 100H Pencil
リール
DAIWA CATALINA 4500H
ルアー
ダイペン : DECOMASA II
ジグ : CB.マサムネ
②ライト
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
シンペン : スーパーサージャー / かっとび棒
ジグミノー : ピンテールEZ
ジグ : 撃投レベル

にほんブログ村
兵庫県美方郡新温泉町三尾の前田渡船さんにて
ヒラマサ釣果情報がぽつぽつ出だしたので、
釣友と沖磯へ行ってきました。
北東の風で波高0.9mということで、
ここでは少し荒い天候。
逆潮なのか止まっているのか微妙な潮。
十分注意しながら渡して頂きました。
★★アサマズメ★★
いい感じで磯周りにさらしができており、シンペンを通してみる。
さらしの下からドカン!
というのはない。
次はダイペンに変えてヒラマサの誘い出し。
水面がバシュッ!!!
というのもない。
さらにジグに変えて、しゃくってみる。
しゃくったら手ごたえがぐぐっっ!!!!
ない。
というループを繰り返す。
ベイトの姿も見えない。
まだ病み上がりなので、無理をせず一眠り。
状況変化を待ってみました。

★★一眠りの後★★
釣友に状況を聞くが変化なし。
むしろ「逆潮だね~」とありがたくない言葉。
※ここでは西から東へ抜ける潮を本潮といい、
その逆を逆潮と言っています。
釣れる条件は本潮
そこからあがいては見ましたが状況変わらず。。。
意気消沈して片づけをはじめたとき、
なんということでしょう。。。。
沖にハマチナブラが発生。
遠いうちはよかったのですが、
ラインにはさみをいれルアーを片付けたとき、
「あれは届くな。。。」
よくあるやつだ・・・・(TT)
というわけで2連敗。
いつになればブログに釣果が載せられるのか。。。
心配になってきました。
★★使用タックル★★
①ヘビー
ロッド
ZENAC Duro 100H Pencil
リール
DAIWA CATALINA 4500H
ルアー
ダイペン : DECOMASA II
ジグ : CB.マサムネ
②ライト
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
シンペン : スーパーサージャー / かっとび棒
ジグミノー : ピンテールEZ
ジグ : 撃投レベル

にほんブログ村
2017年04月23日
2017/04/16 釣行記 : ターゲット ハマチ
どうも、Takです。
昨年末からガタがきている体を養生していましたが、
リハビリがてらハマチをもとめて淡路島へ。
2017シーズンイン。
★★アサマズメ★★
5:30頃に現地に到着すると、人が多い。。。。
きまったテトラを確保しないとできない釣り場なので、
結局アサマズメはのんびり後ろからながめることに。
ナブラはなく単発のボイル程度でしたが、
全体釣果は
・ハマチ大 2本
・ツバス大 2本
とぽつりぽつりの状況。
使用されていたルアーは、
ジグ・ブレード・バイブレーションと小さめなシーバス用ルアーが多い模様。
ベイトが小さい(子イワシ?)から、そういうチョイスになっているのでしょう。
8:30頃から納竿される人が出てきました。
★★Takの釣り★★
好きなテトラにようやく立てたので釣り開始。
この釣り場での個人的な定番パターンを試します。
1. シンペンでのサーチ
2. ジグミノーのボトムから巻上げ
3. ポッパーでの誘い出し
。。。。
12:00 に納竿しました^^;
★★使用タックル★★
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
シンペン : スーパーサージャー
ジグミノー : ピンテールEZ
ポッパー : DECOPOP SLIM

にほんブログ村
昨年末からガタがきている体を養生していましたが、
リハビリがてらハマチをもとめて淡路島へ。
2017シーズンイン。
★★アサマズメ★★
5:30頃に現地に到着すると、人が多い。。。。
きまったテトラを確保しないとできない釣り場なので、
結局アサマズメはのんびり後ろからながめることに。
ナブラはなく単発のボイル程度でしたが、
全体釣果は
・ハマチ大 2本
・ツバス大 2本
とぽつりぽつりの状況。
使用されていたルアーは、
ジグ・ブレード・バイブレーションと小さめなシーバス用ルアーが多い模様。
ベイトが小さい(子イワシ?)から、そういうチョイスになっているのでしょう。
8:30頃から納竿される人が出てきました。
★★Takの釣り★★
好きなテトラにようやく立てたので釣り開始。
この釣り場での個人的な定番パターンを試します。
1. シンペンでのサーチ
2. ジグミノーのボトムから巻上げ
3. ポッパーでの誘い出し
。。。。
12:00 に納竿しました^^;
★★使用タックル★★
ロッド
ヤマガブランクス BlueSniper 102M
リール
SHIMANO ツインパワーSW 6000HG
ルアー
シンペン : スーパーサージャー
ジグミノー : ピンテールEZ
ポッパー : DECOPOP SLIM

にほんブログ村
2017年04月11日
ブログハジメマシタ
どうも、Takと申します。
「ブログハジメマシタ」ということでご挨拶。
兵庫県在住の青物メインルアーマンです。
ソルトルアーをやりはじめて7年になります。
神明間、淡路、和歌山、但馬と獲物を追い求めてさまよっています。
実力のほうは、タイトルのとおりヘッポコ。
「こうすればいい」というのはまだよくわかっておらず、
試行錯誤の日々です。
4年前までジグばかりでしたが、
ここ3年は
・トップウォーター5割
・シンペン2割
・ミノー2割
・ジグ1割
のような比率でやっています。
行く釣り場や時期で偏りがあるのでしょうけど。
これからいい時期になるので、
早く釣果情報を提供できるようにがんばってまいります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
「ブログハジメマシタ」ということでご挨拶。
兵庫県在住の青物メインルアーマンです。
ソルトルアーをやりはじめて7年になります。
神明間、淡路、和歌山、但馬と獲物を追い求めてさまよっています。
実力のほうは、タイトルのとおりヘッポコ。
「こうすればいい」というのはまだよくわかっておらず、
試行錯誤の日々です。
4年前までジグばかりでしたが、
ここ3年は
・トップウォーター5割
・シンペン2割
・ミノー2割
・ジグ1割
のような比率でやっています。
行く釣り場や時期で偏りがあるのでしょうけど。
これからいい時期になるので、
早く釣果情報を提供できるようにがんばってまいります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村